Top > GPU
GPU
科学技術計算分野(HPC)及びAI/Machine Learning用途等で急速に活用の広がるGPU製品を、弊社取扱いサーバー製品に搭載し、ドライバ・アプリケーション等のソフトウェア的なシステムインテグレーションを済ませた上で、導入頂くことが可能です。特にMachine Learningの分野ではソフトウェアが目覚ましい速度で進化し続けていますので、新規導入時は実際のハードウェアでの動作検証が欠かせません。そのような動作検証も含めた稼働・運用に至る一貫したサポートを弊社では御提供することができます。御予算に応じて柔軟な構成を御提案できますので、GPUシステム御検討の際には、是非弊社まで御相談ください。
GPU理論性能比較
GPU単体製品
GPU搭載サーバー
※GPU搭載製品選定の際の御注意事項
NVIDIA社製GPU製品には大きく分けて、サーバー向け製品及びコンシューマー向け製品の 2 つのブランドが存在します。
サーバー向け製品は、TESLA ブランド、コンシューマー向け製品は、Geforce または、TITAN ブランドです。
以下の注意事項は、2019年12月時点のものです。
-
サーバー向け製品、コンシューマー向け製品によらず、一般にGPU製品は、搭載されるGPUコア数やアルゴリズムによって、大きく性能が異なります。特に計算精度に応じて性能が大きく異なる場合がある点に御注意ください。
-
Geforce または TITAN ブランドの GPU に搭載されるキャッシュメモリは、ECC に対応していません。ECC メモリを必要とされる場合には、TESLA ブランドを選択ください。
-
弊社製品に組み込まれた Geforce または TITAN ブランドの GPU について、障害が発生し修理が必要な場合は、弊社 HPCテクノロジーズ が現地でのパーツ交換等の対応を実施します。
-
Geforce または TITAN ブランドの GPU については、同一の製品を長期間にわたって保守用に確保することができないため、障害が発生し修理が必要な場合は 、相当品または相当品以上の代替製品にて対応させて頂く場合があります。
-
GeForce製品については、特にドライバの利用許可条件を確認の上、導入を検討ください。NVIDIA GeForceソフトウェアお客様使用ライセンス (NVIDIA社のサイトが開きます)